「マイホームが欲しいけれど、本当に買えるのだろうか」「住宅ローンを返済していけるか不安」――マイホーム購入を検討する多くの方が、こうした漠然とした不安を抱えています。
人生で最も大きな買い物といわれるマイホーム購入。しかし、学校でも会社でも、誰もお金の準備について詳しく教えてくれません。この記事では、マイホーム購入に必要な資金計画について、知っておくべきポイントを徹底解説します。
マイホーム購入には、物件価格だけでなく、さまざまな費用が発生します。まずは全体像を理解することが、資金計画の第一歩です。
1. 物件価格 新築マンション、中古マンション、新築一戸建て、中古一戸建てなど、希望する物件の価格です。エリアや築年数、広さによって大きく異なります。
2. 諸費用 物件価格とは別に必要となる費用で、新築物件では物件価格の3〜7%、中古物件では6〜10%が目安です。具体的には以下のような費用が含まれます。
3. 引っ越し・新生活費用 引っ越し代、家具・家電の購入費、カーテンやエアコンの設置費用など、意外と見落としがちな費用です。50万円〜100万円程度を見込んでおくと安心です。
例えば、3,500万円の新築マンションを購入する場合を考えてみましょう。
このうち、頭金として物件価格の20%(700万円)を用意する場合、初期費用として必要な自己資金は955万円となります。
「頭金は物件価格の20%必要」とよく言われますが、これは絶対的なルールではありません。近年は頭金ゼロでも住宅ローンを組めるケースが増えています。
メリット
デメリット
一般的には、以下のバランスが理想的とされています。
例えば、世帯年収600万円、3,500万円の物件を購入する場合、自己資金として800万円〜1,000万円程度を準備できると安心です。
住宅ローンは種類も多く、金融機関によって条件が異なります。自分に合ったローンを選ぶことが、無理のない返済計画につながります。
金融機関の審査で「借入可能」と言われた金額が、必ずしも「無理なく返済できる金額」とは限りません。
年収倍率の罠に注意
金融機関は年収の7〜8倍まで貸してくれることもありますが、実際に無理なく返済できるのは年収の5〜6倍程度と考えるべきです。
返済負担率は25%以内が理想
年収に占める年間返済額の割合を「返済負担率」といいます。金融機関の審査では35%程度まで認められますが、生活の質を維持しながら返済するには25%以内に抑えることをおすすめします。
金利1.0%、返済期間35年で計算すると、借入可能額は約3,500万円となります。
住宅ローンには主に3つの金利タイプがあります。
1. 変動金利型
2. 固定金利期間選択型
3. 全期間固定金利型(フラット35など)
金利だけでなく、以下の点も比較検討しましょう。
マイホーム購入で意外と大きな負担となるのが諸費用です。項目が多く複雑なため、事前にしっかり理解しておきましょう。
仲介手数料(中古物件の場合)
物件価格の3%+6万円+消費税が上限です。3,000万円の物件なら約105万円となります。
登記費用
司法書士への報酬と登録免許税を合わせて、15万円〜30万円程度が一般的です。
住宅ローン関連費用
保険料
火災保険は必須で、地震保険への加入も検討すべきです。10年一括払いで20万円〜40万円程度です。
税金
1. 仲介手数料の交渉 中古物件では、仲介手数料の値引き交渉ができる場合があります。
2. 住宅ローンの選び方を工夫 保証料無料、事務手数料定額の金融機関を選ぶと初期費用を抑えられます。
3. 火災保険の見直し 複数社で見積もりを取り、必要な補償内容を精査することで保険料を抑えられます。
4. 登記を自分で行う 所有権移転登記などを自分で行えば、司法書士報酬(10万円前後)を節約できます。ただし、手間と時間がかかる点には注意が必要です。
マイホームを購入したら、住宅ローンの返済以外にも毎月・毎年かかる費用があります。
マンションの場合
一戸建ての場合
固定資産税・都市計画税 固定資産税評価額の1.4%(固定資産税)+0.3%(都市計画税)が標準です。3,000万円の評価額なら年間約15万円となります。
火災保険・地震保険 年払いの場合、年間3万円〜5万円程度です。
メンテナンス費用(一戸建て) 外壁塗装、屋根の補修、設備の交換など、10年〜15年ごとに大規模な修繕が必要です。年間20万円〜30万円程度を積み立てておくことをおすすめします。
3,500万円の物件(頭金500万円、借入3,000万円、金利1.0%、35年返済)の場合
月々の支出
年間の支出
年間の住居費は、約155万円(月平均約13万円)となります。
マイホーム購入は、人生の長期的な視点で考える必要があります。今後のライフイベントを見据えた資金計画を立てましょう。
結婚・出産
子どもの教育費
老後資金
子どもが小学校入学前 学区を決めて落ち着いて子育てができます。ただし、教育費とローン返済が重なる時期が長くなります。
子どもが小学校高学年〜中学生 ある程度貯蓄ができてから購入できます。間取りの希望も明確になっています。
定年退職前 退職金を頭金に充てられます。ローン返済期間は短くなりますが、老後の住居費負担が軽減されます。
現在の状況
購入計画
今後の見通し
この例では、教育費のピーク時期を見越して、繰り上げ返済より教育費の積立を優先する計画が適切です。
マイホーム購入で後悔しないために、先人の失敗から学びましょう。
失敗の内容 金融機関の審査が通る上限額で借りてしまい、教育費の増加や収入減少で生活が苦しくなった。
対策 返済負担率は25%以内に抑え、将来の収入減や支出増を考慮した余裕のある計画を立てましょう。
失敗の内容 自己資金が少なく、諸費用も含めて借り入れたため、総返済額が大幅に増えた。
対策 諸費用は現金で準備するのが理想です。どうしても難しい場合は、親からの援助や贈与の非課税枠の活用を検討しましょう。
失敗の内容 低金利に惹かれて変動金利で借りたが、金利上昇時の返済額増加に対応できなくなった。
対策 変動金利を選ぶ場合は、金利が1%上昇しても返済できるか試算しておきましょう。また、積極的な繰り上げ返済で元本を減らす計画を立てることが重要です。
失敗の内容 一戸建てを購入したが、10年後の外壁塗装費用(200万円)を用意できず、家の劣化が進んでしまった。
対策 マンションは修繕積立金がありますが、一戸建ては自分で計画的に積み立てる必要があります。月2万円程度を修繕費用として確保しましょう。
失敗の内容 所得税と住民税の合計よりも控除額が大きく、控除のメリットを十分に受けられなかった。
対策 年収や家族構成によって控除額は変わります。税理士やファイナンシャルプランナーに相談し、最適な借入額を検討しましょう。
マイホーム購入は複雑で、一人で全てを判断するのは困難です。専門家の力を借りることで、より確実な資金計画が立てられます。
ライフプラン全体を見据えた資金計画を提案してくれます。住宅ローンの選び方、保険の見直し、教育費・老後資金の準備など、総合的なアドバイスが受けられます。
各金融機関の住宅ローン商品を比較し、最適なプランを提案してくれます。審査のポイントや必要書類の準備もサポートしてもらえます。
住宅ローン控除、贈与税の非課税枠、不動産取得税の軽減措置など、税金面でのアドバイスが受けられます。
物件選びだけでなく、資金計画の相談にも乗ってくれます。地域の相場や、購入に適したタイミングなど、実務的なアドバイスが得られます。
マイホーム購入の資金計画で押さえるべきポイントは以下の通りです。
1. 全体像を把握する
物件価格だけでなく、諸費用、引っ越し費用、購入後のランニングコストまで含めて考えましょう。
2. 無理のない借入額を設定する
借入可能額ではなく、返済可能額で考えます。返済負担率は25%以内が理想です。
3. 自己資金は余裕を持って準備する
頭金だけでなく、諸費用、生活予備費、引っ越し費用も現金で用意できると安心です。
4. ライフプラン全体で考える
今後の教育費、老後資金なども見据えた長期的な視点で資金計画を立てましょう。
5. 専門家に相談する
ファイナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーなど、専門家の力を借りることで、より確実な計画が立てられます。
マイホーム購入は人生の大きな決断ですが、しっかりとした資金計画を立てれば、不安は解消できます。この記事で紹介したポイントを参考に、あなたの理想のマイホーム購入を実現してください。